
こんにちは!
本日は、体のリズムについてお話ししたいと思います。
体のリズムは人本来の心地よいリズムのことを指します。
つまり、睡眠の時間
食べる時間
活動の時間
などが総合して、体が心地よいと感じる時間のことです。
現在は、一人一人が自由に(仕事の関係もあり)
寝る時間・食べる時間・活動の時間を
選択することができます。
しかし、心地よいリズムが人としては備わっています。
それは、人としてこの世に生まれたときからの
遺伝子レベルの記憶ではないかと想っています。
この体のリズムは3つの段階に分けることができます。
朝4時〜昼12時:排泄の時間
昼12時〜夜20時:摂取・消化の時間
夜20時〜朝4時:吸収・利用の時間です⭐︎
本日は朝4時〜昼12時までの時間についてお話いたします。
この時間は夜の寝ている時間に吸収した残りを排泄する時間です。
朝起きて、おトイレに行きたくなるのはこの理由になります。
なので、朝のご飯はお腹に負担をかけない軽めが理想です。
消化酵素がもともと含まれている果物や野菜がとても理想です⭐︎
朝、たくさん食べることはエネルギーになるように
思われがちですが、
体は排泄の時間なのでとても負担になります。
朝、たくさん食べて逆にだるくなったことはありませんか?
これは、体の排泄の時間に反したことなので、
体がついていけていない状態です。
朝は、消化で必要になった水分をしっかり摂取すること、
低血糖にならない程度に、果物や野菜を中心に食べること。
これをオススメいたします⭐︎